勉強ノート - 方法序説(6)

 方法序説については今回が最後です。読み返してみましたが、デカルトの言うとおり、本当に内容を理解できているのか不安だったり。
 今後もたまに読み返して、自分のブログも読み返して、理解を深めよう。

 しかし・・・。
 哲学書ってのを初めて読んだんだけど、こういう世界もあるのだなぁ。

第6章 さらに先に進むために

  • 十人十色の見識。人間の頭数だけの改革者が現れかねない。
  • 力の及ぶ限り万人の一般的幸福をはかるべし
  • 健康はあらゆる善の基礎
  • 人生は短い
    • 自分が発見した事がどんなにささやかでも、すべてを忠実に公衆に伝える
    • 先の者が到達した地点から、後の者が始められる
    • 多くの人の生涯と業績を合わせて、我々全体で先に進む
  • 多少でも重要だと思ったことは紙に書く
    • 自分用ではなく、本にして出版するぐらいの気持ちで。
    • いつ誰の役に立つか分からないぞ
  • 書いたものを公表する場合、議論に時間を取られる可能性がある
    • 反論は有益な場合がある
      1. 間違いが分かる
      2. 反論を通じて、みんなの理解が深まる
    • 学校でやるような討論は無駄
      1. 相手を打ち負かそうと懸命になっている
      2. 真実らしさを強調するための努力をしている
  • 思想を伝えても有益さは小さい
    • 説明しても、全く理解されていない
    • 理解されたように見えつつ、説明した内容を述べさせる*1と、全然違ったりする

方法序説を読んで学んだ言葉

蓋然的
がいぜん-てき。確率的に起こりえる事であること。確率の高さは必然的>蓋然的>偶然的。
誤謬
ごびゅう。間違いのこと。特に一見すると正しく見えるようなもの。
形而上
けいじじょう。形がないもの。超自然的なもの。
概括
がいかつ。共通する性質を抽象化し、性質の概念を一つにまとめること。

目次へ

 勉強ノートの目次はこちら。 

*1:これは重要と思った。自分で理解するために繰り返してみるとか、チームのメンバーに説明した後に言わせてみるとか。